当社の準不燃合板は、国内で流通しているスギ構造用合板(JAS品)を使用し、不燃薬剤を含浸して準不燃化処理を施した合板です。
建築基準法施行令を満たす必要があり、当社で取り扱う準不燃合板は、全て国土交通大臣認定品となります。木造・非木造建築問わず使用することが可能です。
※下地兼仕上げ対応
認定番号 | QM-1106 |
---|---|
樹種 | スギ構造用合板 |
板厚 | 12mm~28mm ※12mm以外は受注生産対応 |
製造方法 | 減圧加圧含浸 |
建築基準法における「内装制限」とは、定められている規制の1つで、人が集まるような施設等で壁や天井に防火材料を使用することで、火災が起きた場合、火の燃え広がりや煙(有毒ガス)の発生を遅らせることを目的とし、安全に避難させるために設けられています。
火災時に人命危険が想定されるような建物では、防火材料を用いることが義務付けられています。
防火材料とは、建築基準法の「防火認定」が適用された材料のことです。
細かな条件として、加熱開始後から一定時間以下3つの要件を満たすものが防火材料と認定されます。
「建築基準法施工令第108条2」より
防火材料では上記のような性能が持続する時間に応じて『不燃材料』『準不燃材料』『難燃材料』の3つに分類されます。
建築用とや規制内容に応じて使い分けることが一般的です。
総発熱量 8MJ/㎡以下 最高発熱速度10秒以上継続して200kw/㎡を超えない
用途等 | 対象となる規模等 | 内装制限 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
耐火建築物 | 準耐火建築物 | その他 | 居室 | 通路等 | ||
1 | 劇場・映画館・演芸場・観覧場・ 公会堂・集会場 |
客席の床面積合計が 400㎡以上のもの |
客席の床面積合計が 100㎡以上のもの |
壁、難燃以上(床面積 1.2m以下の部分は除く) |
準不燃 材料 |
|
2 | 病院・ホテル・旅館・下宿・ 共同住宅・寄宿舎・児童福祉施設等 |
3階以上の部分の床面積合計が 300㎡以上のもの |
床面積合計が 200㎡以上のもの |
2階の部分の床面 積合計が 200㎡以 上のもの |
天井・難燃以上(3階以 上に居室を有するもの は準不燃以上) |
|
3 | 百貨店・マーケット・展示場・ キャバレー・カフェ・ナイトクラブ・ バー・ダンスホール・遊技場・ 公衆浴場・待合・料理店・飲食店又 は物品販売業を営む店舗 (床面積100㎡以内は除く。) |
3階以上の部分の床面積合計が 1000㎡以上のもの |
床面積合計が 200㎡以上のもの |
2階の部分の床面 積合計が 500㎡以 上のもの |
||
4 | 自動車車庫・自動車修理工場・ 映画スタジオ又はテレビスタジオ |
全部 | 壁・天井とも 準不燃以上 |
|||
5 | 地階又は地下工作物内に上記 1・2・3の用途の居室をゆうするもの |
全部 | 壁・天井とも 準不燃以上 |
|||
6 | 大規模建築物 | 階数3以上で延べ面積500㎡超 | 難燃材料 (床面から1.2m以下の 壁を除く) |
|||
階数2以上で延べ面積1000㎡超 | ||||||
階数1以上で延べ面積3000㎡超 |
白華現象とは、不燃・準不燃木材の表面に、薬剤が白色の粉末状になって染み出すことです。
生産加工時に内部へ深く薬剤を含浸することで、白華・結露を抑制しておりますが、使用する環境によっては、白華現象は避けることが出来ません。
■白華現象の主な原因
空気中の水分と木材に浸透した薬剤が化学反応を起こし、それが乾いて結晶化するというのが一般的な解釈となります。
■白華現象が起きたら
水溶性の薬剤を使用していますので、お湯にひたして絞った布巾で拭き取っていただくことが可能です。安全を見て余剰に薬剤を含浸させており、溶出・白華により準不燃合板の性能を下回ることはありません。
※白華写真ー拭き取り前
※白華写真ー布巾拭き取り後
不燃と防炎の違いは、「法律上の違い」と「燃え方の違い」があります。
製品 | 管轄省庁 | 法律 | 燃え方の違い | |
---|---|---|---|---|
不燃合板 | 国土交通省 | 建築基準法 | 燃え抜けない | 火が裏面まで貫通しない |
防炎合板 | 総務省消防庁 | 消防法 | 燃え広がらない | 容易に着火せず延焼しない |
※扱う法律と管轄している省庁が異なるため、どちらが燃えないかを明確にすることは不可能です。
ご不明な点等ございましたら、お電話又はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
TEL:0567-52-2101
電話受付時間 9:00~16:30(土日祝除く)